あすたぴのブログ

astap(あすたぴ)のブログ

転職して1年がたったので振り返ります。

一応退職エントリ(のつもり)です。

だれですか

@astapi (あすたぴ)といいます。

IT系の受託開発の会社で新卒から9年働いていました。

顧客は割りと大きめの会社で、内容は言えないのですが結構面白い仕事もやらせてもらっていました。

2015年11月1日にSupership株式会社に入社し、1年が経ったのでこの1年でやったことを振り返ってみようと思います。

転職をしたいと思った理由

転職をしたいと思った理由としては3つあります。

1つ目が一番大きな理由ですが、エンジニアとして働きたかったです。

9年も働いていると自然と管理職になり、自然とコードが書く量が減っていきました。 そういう仕事ではなく、ちゃんと自分の手でコードを書きたかったです。

2つ目は開発の環境です。

受託開発である以上、顧客から開発環境(言語、サーバー)等を指定されることも多いです。 且つ、昔から続いている、保守案件も多かった為、アーキテクチャ的には古いものが多くありました。

3つ目は、自分がサービスを作ってる感がほしかったです。

受託開発のため、自分がこれを作っている。 このサービスをやっている。というのはなかなか言えません。 もっと、自分がこれを作っているんだ。いいものを作って世に出したい。 という思いを持って、開発がしたかったです。

転職してからやったこと - 勉強編

自分に実力が足りないことはわかっていたので必死に学びました。具体的には、

  • 基礎を学ぶ
  • スキルを深める
  • エンジニアとしての活動の幅を広げる

の3つです。

基礎を学ぶ

自分は専門学校卒できちんとしたコンピューター・サイエンスを学んでいません。 なので、コンピュータ、プログラミングの基礎、歴史からしっかり学ぼうと思ってこれらを読んでいました。

どんな技術でも、最終的にはコンピュータに命令を行うことになります。 その際に使用している、システムコールを意識することはたまにはあるかもしれません。 自分の使っている言語、ライブラリなどが最終的にコンピュータに対してどのような命令を行っているのか、明確に見なくてもイメージすることは、その技術を正しく使うにあたって重要だと思います。

歴史を知ることはいまの技術の理解につながります。 技術は、日々時代と共に、進歩を続けてきていますが、古い技術はもう使えないということはなく、 新しい技術でも古くからの伝統的な素晴らしい考えに沿っているものがほとんどです。 歴史を知ることはいまの技術の理解につながります。

読み終わっていないものも多いので、絶対にちゃんと読みますw

スキルを深める

現在、サーバーサイドエンジニアとして、APIを作っています。 サーバーサイドといっても、アプリのコードを書くだけではなく、 意味合い的にはフロント以外のすべてをやる。という意味です。 それに必要な技術を深掘りしようとしました。

インフラ

プロジェクトはオンプレではなく全AWSなので、AWSでも通じる知識、AWSではどうするのか。 itamae, packer, terraform, cosul等のインフラ構築ツールを学びました。 基盤こそ、インフラエンジニアの方が作ったものですが、いまは、私がサービスのインフラ改修も行っています。

インフラは全部コード化されていて、AWSのコンソールから直接構築することはありません。 AMIのイメージはpackerで構築しています。 とはいっても、AMIの作り直しは言語のversionが上がったり、した時くらいです。 AWS環境の構築はterraformで行われています。 AWS上のインスタンス間はconsulでクラスタ化されていて、 deploy時はconsulのリーダーからクラスタのメンバーへ通知を行ってます。

サーバーサイド

プロジェクトでElixirを使ってるので、ErlangとElixirをやりまくってました。 Elixirは、ErlangVM上で生成される軽量プロセスを大量に利用した、 並行、並列処理が得意で、非同期処理を頻繁に使いたいシステムと親和性が高いです。

Rubyは、プロジェクトで使っているのもあり、しっかりと学ぼうとしました。

新しい技術を学ぶときは、既存の技術には何か問題があり、 問題を解決するために新しい技術を作っている人がいる。 どんな問題をどう解決しようとしているのか? を考えると、その技術の使い所、使い方を見えやすくなるのでおすすめです。

エンジニアとしての幅を広げる

他、業務とは関係ないですが以下のようなこともやりました。 上司との1on1で、こういうことをやりたいんです。って言ったら、 じゃあやってみよう。って背中を押してもらったのでやりました。

オープンソースへの関与など

  • ライブラリを作った。
  • OSS開発
    • てきとうにgithubで探したライブラリにpull requestを送った。
    • 感謝されたけど、取り込まれはしなかった。
    • やり取りが暖かくて嬉しかった。(英語)

勉強会での登壇や運営への参加

Elixirの勉強会 tokyo.ex にて、LTと、パネルトークをしました。

Elixirを本番で導入しているという観点から、多少は話せたのかな・・・。

ご縁があり、運営としても参加させてもらっています。 (積極的に手伝えておらず、申し訳ないです。)

転職してからやったこと - 仕事編

非常に楽しく仕事ができました。

楽しく仕事ができる環境を用意してもらい、本当にありがとうございます。 一番良かったことは、任せてもらい、失敗をさせてもらえたことです。(勝手に失敗して勝手に直してる)

自分で設計して、自分で導入して、自分で失敗に気づいて、自分で改善策を調べて自分で直しました。

1つのサービスで、機能追加や改修のたびに、 (自分で書いた)良くない部分を直しつつ、進めてきました。 これが非常に、よかったです。

デザインパターンや、コードの設計に関することが非常に苦手で、 どこに適用すればいいのか、適用したらどうなるのかがいまいちイメージが出来ていませんでした。 自分が失敗したと、思ったことをパターンに当てはめて、 改善することで初めて、使えるようになったと思っています。

振り返り

プライベートの学習を振り返ってみると、 これだけしかやっていないのかと思いました。

自分的には、なんとなく1年前に比べたらかなり成長したなぁ。

という感覚があったのですが、 まとめてみると、あっさりしている気がします。

昔はアウトプットを意識していたのですが、 この1年はインプットの割合が多すぎました。 これからは、学んだことをしっかりと自分のためにも残していこうと思います。

終わりに

最近読んだ中で好きなマンガで、BlueGiant、ベイビーステップがあります。

この2つの本に共通しているのは、 最初から強い、何か特別な能力を持っているわけではない主人公が、 地道に地道に1つ1つを積み重ねて成長していく。というところです。

自分は、そんなに頭が良いわけでもなく、 理解が早いわけでもないので、 この本の主人公たちのように1つ1つを積み重ねていかないとダメだと思っています。

これからも、いまよりがんばって積み重ねていきたいと思っています。 ここまで読んでくれてありがとうございました!!!

おまけ

Supership株式会社ではエンジニアを募集しています。

興味がある方はSupership HP,wantedllyから応募するか、

私にお声がけください。